ほんもの と にせもの

だいぶ寒くなりました。先日は新月でしたが、、、

お願いをすることがいまはできずにいました。いまは静かに自分の心を聞くことのほうが大事な気がしています。


さて、先日、馬大好きな友人と、都留に住む、加藤大吾さんに会ってきました。

12年前からパーマカルチャーの暮らしを実践している大先輩です。

実は、縁あって、3年ほどまえに、大吾さんの田んぼと畑を借りるお話しが畑仲間からありました。その時はタイミングが合わず、結局会えないまま、田んぼと畑は借りることなく、お断りすることになったのですが、、、昨年パーマカルチャーデザイン合宿で勉強した際に、ふと大吾さんの事を思い出したら、仲良くなったパーマカルチャー仲間の一人がベトナムで大吾さんとご一緒したそうで、彼女をつうじ、今回、会えることとなりました。


まさに森の片隅に住んでいる感じで、とても素敵な場所でした。犬のあおちゃん、馬のこうたろうくんとふくちゃん。とってもおおきいサイズの鶏さんたち。

あったかい温室みたいな玄関から、暖かい空気が室内に入る仕組みとか、ほんとうにいろんな知恵がおうちにつまっていました。初めてなのにたくさんたくさん、いろんな話をしてくれて、たくさんたくさん笑いました。なんだかこんなに笑うのは久しぶりかってくらい笑いました。

体験している人の話はほんとうに豊かで、ほんものだなっておもいました。フィリビンの馬耕のこと、馬のこと、羊のこと、暮らしのこと・・・ どれもこの12年で体験されたことのほんのほんの一部。でも、惜しげも無く話すってすごいなあっておもったり。

話しているうちに、自分がやりたいっておもっていたことを、ふと思い出しました。


羊を飼って、その毛で毛糸をつくり、セーターを編む。 これ結構やりたいことの上位に入ります。

母が幼い頃そんな暮らしをしていたのを聞いて、、、いつか私もっておもっていたのを、あああーーっという感じで込み上げてきて。。。


大吾さんがつくっていた、干し柿をいただきました。なんと種が、あの 柿の種と同じ。。。

いや、こっちがほんもので、お菓子の柿の種はまさにこれを真似たものであるということが判明。

本物を知るって大事やなっておもったひととき。もちろん、甘くて優しいお味。


お昼は近くの吉田うどん(人生初!)を食べに連れて行ってもらい・・・コシのある美味しいうどんをいただきました。地元の味を楽しむのもいいもの。吉田うどんのやまもとさん。アットホームな雰囲気がまたよかった。。。


人と会う、何気ない出会いが人の人生を変えたり、気づきを与えたり。

なんだかこの日は、とてもあたたかな勇気をいただいて心がじんわりと温まりました。

私も何かしらの勇気を誰かに与えることができるといいなと思う日々です。



0コメント

  • 1000 / 1000