Design work
縁がつながって、つながり続けていまがある。デザインの記録。
つきひ (2019・2 デザイン)
葉山 長柄にある はり・灸・アロマトリートメント をご夫婦でされている えんじゅ さんからのご依頼。
奥様の みうさんが つきひ として活動していくにあたって ロゴをデザインさせていただきました。
自然を大切に思い 心と体の休息所 として つきひ はこれから 様々な人の心と体を整えていってくれるはず。
心と体をつないで 優しく癒してくれる 彼女の思いを 手描きで表現してみました。
奈良の森に入っていたときに 降りてきたデザインです。まだまだ若い彼女が 歳を重ねても使い続けて
いただけるように と思います。 これから 距離としは離れてしまいますが 活動を微力ながら応援してまいります。
como es (2018・9デザイン)
博多の街中 今泉に オープンした友人が経営する como es (コモエス) 。
como es スペイン語で ありのままに という意味。
「音楽と人、多様な文化が調和する空間」 をコンセプトにしたお店です。
ロゴ、名刺、ショップカードを担当しています。音を奏でるように、手書きで作ってみました。
音楽を浴びて、ゆっくりと過ごしてもらえるように只今奮闘中のようなので、、、引き続き、応援したいと思います。
山の家 晴々 - haru ∞ baru - (2018・7デザイン)
奈良 奥大和 下北山村に住む パーマカルチャー仲間の夫婦が お宿を始めました。
オノ暮らし と 山の家 晴々 のロゴ(どちらも手書き)とサイトを担当。
二人のほのぼのさをほのぼの気分で作りました◎ 久しぶりにそのままの自分で楽しくできたように思います。
これからがますます楽しみな 場所 です!
古我邸 ウェブサイト 英文サイト (2017・10 デザインディレクション)
7月のサイトリニューアルに伴い、英文サイトを公開しました!
今後、観光地としての鎌倉、オリンピックにむけての対応をこれから少しずつですが準備していきます。
英訳についてはもちろんプロに翻訳を依頼しましたが・・・言葉の表現については、わからないことはたくさん質問しました。時と場合により、いろんな表現をもつ、英語も日本語も同じですが・・・大事なことだなっと思わされました。
おいしい の言葉えらび 自家菜園の呼び方など・・・ 勉強になりました〜
季節ごとに変わる、古川シェフの料理もどんどん進化しています。ぜひ!
古我邸 ウェブサイト リニューアル (2017・6 デザインディレクション)
2015年4月にオープンした 古我邸 この春で2周年を迎えウェブサイトをリニューアル。
今回デザインディレクションの立場で携わり、全体の進行、写真セレクト、細部まで これでいいのか と問い続けた日々でした。デザイナーとして携わると一人でとことん掘り下げていくわけですが、今回は、いかに共有しながら、クオリティ高く保ちながら最後まで貫くか。デザインだけでなく、庭や畑も携わっているのでついつい想いが強くもなりがちなので、デザイナーという立場でなくデザインディレクションという立場で携われて、いろいろと学びもあった、お仕事でした。
オーナー、シェフ、コンシェルジェ、サービスのみなさんの想いを少しでもかたちにできたら。料理で、サービスで、お庭で、建物で、何かしらの感動を与えることができたら。ウェブはその入り口にすぎませんが、ここがどのような空気が流れているかを実際に多くの方に、味わってもらいたいです。
火力発電EXPO 展示会ブースデザイン(2017・3)
三井物産・OSIsoft JAPAN ・株式会社グリッド 3社共同出展の展示ブースデザインをしました。
当日までの3社との進行管理役、施工会社とのやりとり、ブース設計、コピーに壁面デザイン。。。一人でここまでやるとは思っていませんでした。いい経験させていただきました。
醗酵の郷つくい イベント 2016・9 〜2017・2 ウェブフライヤーデザイン
イベントで体験することをイメージしやすいように、イラストで表現。手作りするキャラクターを「つくいちゃん」と命名。タイトルは、鉛筆の手書きで作成。 イラストは、パーマカルチャーデザイン仲間、ものづくり大好きのぐちさきこさん。彼女と毎回打ち合わせであれこれ考えるのも楽しく、いろんなつくいちゃんが、登場するのが面白かったです。
FBで募集をし、毎回イベントWSは盛況。こんなところでWSをしてこんなに人が来るって。。。驚きの連続でした。
いろいろな体験ができるのも勉強になりました!
株式会社グリッド
2016 展示会ブースパネルデザイン
大きなものをデザインするのはときに難しい。空間を決めるのは余白だとおもう。
会社設立の際は、ロゴタイプもデザイン。未来に向かって矢のごとく力強い会社でと思いをこめて、、、
当初は太陽光パネルを基軸に、今ではAI開発、ReNomなど自社開発ソフトを生み出す企業に成長。
株式会社グリッド
2016 パンフレットデザイン
展示会や会社で配布する事業パンフレット。
3日間の来場で6000部があっというまになくなるなんて
鎌倉 古我邸 フレンチレストラン (2014〜
鎌倉西口より徒歩5分 鎌倉三大洋館のひとつ 古我邸(こがてい)
和文ロゴタイプ、英文、名刺、ショップカード、封筒等のグラフィックツール、
レストランパンフレット、ウェディングパンフレット
メニュー台紙(活版印刷)、古我邸オリジナルウェディング招待状一式。
グラフィックツール全般のデザインを担当しています。
鎌倉 古我邸内 フラワーショップ&カフェ エヴァンタイユ(2015〜20172017)
ロゴマーク、名刺、会社案内、ウェブサイト デザイン担当しています。
麻布 香雅堂 かおりの友 2014ー2015
麻布にある香道具・香木を扱うお店 香雅堂さん発信の 香道というあまりなじみのない世界をもっと身近に、わかりやすく伝えるグラフィックツール「かおりの友」。創刊前の企画段階からお手伝い。
社長に就任する前の山田悠介さんと真理子さんご夫婦とともに、たくさんお話をして、一緒に旅もしてこのようなツールができました。毎回楽しく、美意識の高いお二人にいつも触発されながら、気持ちよくお仕事ご一緒させてもらえました。
コピーも書いたり、ワークショップの企画をしたり、このツールでは、新しい世界を見聞きしながら、試行錯誤した提案を快く受け入れてもらいつつ、カメラマンとはイメージをよりよくするために、撮影ではいつも緊張&意見交換を現場でしながらとことんこだわって、取り組みさせていただきました。ワークショップの企画、体験、陶芸家さんの現場での取材など、そして様々な友人たちの協力を得て、面白い生の声を聞いて作り上げていく。こういった地道な仕事こそ面白い。人と人をつなげること がこんなにも楽しいものだと改めて思ったお仕事でもありました。
atelier MANTA アトリエマンタ 逗子 お絵描き教室
マンタ先生のキャラは太鼓の達人のキャラデザイナーよこおゆきこさんにしていただき、ロゴマークデザインを担当。
ワークスペースの空間づくりの提案、ブランドカラー、名刺、紹介カード、ウェブサイトをデザインしました。
立ち上げ当初は、ワークショップの企画・講師のサポートスタッフも。
ひきたさわこ ぬのがたり
個展にともなう ポスターリーフレットデザイン &
彼女がデザインした布をつかってグッズをデザイン(おさんぽハンカチ、おさんぽバック、おでかけハンカチ、おでかけトート、お姫様巾着など)しサンプルを手作り。個展で予約販売しました。