サヨナラありがとう2018
今日でようやく仕事納めでした。いつもながら畑と庭でのシメです。
2年と2ヶ月育ててきた畑とは今日で卒業。ゆっくりじっくり作業をしました。
さて、今年の振り返りをば。
デザインの時間を極力少なくし、来年には移住しようと決めてスタート。
3月の頭に 奈良でのめはり寿司のWSに参加し、そのあと下北山村にはじめていきました。
素朴な方々、透き通る川、緑いっぱいの森、、、滞在は2泊3日、あっという間で、また来たいと思いました。
4月に久しぶりに海外へ。タイチェンマイに1週間いきました。旅では、美味しいものを食べたり、自転車に乗ってバザールにいったり、山奥の村に行ったり、、、いろんな価値観が垣間見れた時間でした。
6月再び、下北山村に。蛍に出会える時期で、それはそれは幻想的で、幸せな時間でした。
水の綺麗なこと!青い青い川の色にびっくりしました。昔はみんなこんなだったのかなって。
8月芝生を育てることになり、毎朝水やりの日々でした。後半はどうしても心が休みたいと言うので、再び下北山村に1週間滞在しました。台風で一人民宿で停電になったりして、怖い思いもしながら。。。この時にいろんなこれまでのことが流れ去り整理できたようです。
9月 下北山村へ移住することを決めました。友人におうちを探してもらうことに。
どんなおうちがいいか、イメージだけはしていました。
10月 民宿で見たチラシ 「森づくり 自伐型林業研修」 誰でもできます! と言う謳い文句を見て できるかも と思って全部でます!と言って申し込みました。10月から毎月通うことになりました。いざ行ってみたら女性は私一人でした。でもいいやって思いました。やってみたら、楽しいし、面白いし、未知だけど何か私にできることがあるように思い始めました。研修は楽しい反面、森の問題が多すぎる、大きすぎると思い、帰りはいつもしんみりしてました。森から戻ると森からのメッセージがシャワーのように降り注ぐようになりました。多分、森がこうして欲しいと言っているのかもっと思い。イラストや言葉をメモしていきました。やりなさいと言われているようにも思いました。
おうちが見つかり見に行ったらイメージしていたものでした。谷水がきていて、かまどがあり、お風呂は薪で、トイレはボットん。お漬物部屋があり、作業場もある。畑もついてくるお家の前には茶の木も。ふと元家主さんの道具が残されていて、チェーンソーメーカーの道具も。。。もしかしたら森に入っていたのかなあと思いました。
チェーンソー、ユンボを習って、木を切ること、伐倒技術、林内作業車の使い方習うたびに、
いろんなことが見えてきました。これはなんとかこの皆の思いを形にしたいとか・・・
言葉にならないただひたすらに想いだけが募る日々でした。
12月 森に入ることを決めました。森のそばで暮らし、森の恵みをいただき、森からたくさん教えていただくことを多くの方に知ってもらうつなぎ役になろうと。
自分のこととして、これからは森とともに生きようと思ってます。
そんな一年でありました。
まさかこの歳で同じ方向に向かう仲間と出会うとは思っていなかったし、一年前に森に入ることすら想像もしてませんでした。人生って面白いなあ。
心の赴くままに動いたら導かれた感じです。
そして、こうしようと決めたらすぐやること。行動すること。
そうすると自ずと道は拓けていくのかも。
そんなことを思う年の瀬。
来年は、ゆっくり急ぎます。笑
ではではよいお年を!
20181213 森に入ると決めた日
0コメント